今日の先生からの指示は強弱をはっきりさせること。
月の砂漠では遠くに歩んでいくからここでは静かにデクレッシェンド。
富士の山では勢いよくフォルテで・・・いずれも私がそのように感じた言葉で佐藤先生の直接の言葉ではありませんよ笑
でも、強弱の付け方でその場の雰囲気は変わってきます。
歌の世界観をしっかり出して行きたいと思います。
今日の先生空の指示は歌の合いの手っていうか擬音語が入ったあとの歌は頭を揃えましょう!
これが出来そうでできない・・・根気よく練習して頭を揃えました。
簡単に鼻歌で歌ってきた曲も根を詰めていくと奥が深いです。故に合唱って面白い!ってなるわけですが、これが伝わるように歌っていきましょうね!皆様笑
佐藤先生に変わってから曲の輪郭をはっきりつけるように!って言われているように感じます。
聴く側のお客様に届くように歌いたいです!
今日の先生からの指示は音符の場所は母音を置くこと!
子音はその前に発声して音符のところで母音。
今までも意識してきたつもりですが、まだまだ甘いようです。
若干早いと思うくらいに子音を出してちょうどいいから!という指示になんとかついていく団員。
これくらいをクセにして歌えるようにしていきたいと思います!
1年に1回の総会は、我々の活動の棚卸
問題なく棚卸が出来た後は懇親会!
最近は駅近くのお蕎麦屋さんでたらふく食べて飲んで・・・の懇親会。
何よりも焼酎のそば割が飲めるのはお蕎麦屋さんならではですね。
それよりも、年々懇親会の話題は医者や薬の話ではなく、合唱の話。
こんな歌を歌ってみたい!こんな練習してみたい!など前向きなお話を沢山いただいています。
いつまでも元気で歌って飲んで食べていたいですね!