ふじのくに2025合唱コンクールまで練習回数がカウントされる時期になってきました。
だいたい良いけど、重箱の隅をつつくとすれば・・・で始まる佐藤先生の指示。
少しずつだけど先生の指示が歌い方に入ってきているようです。
でも、意識しているのではなくカンでやっているところも多いので、数回歌うと思い出すレベルなのが弱いところ・・・
でも、選曲が「ザ・男声合唱」ど真ん中なので学生時代に歌っていた団員は若かりし頃を思い出しているようです。
和声(ハーモニー)とは? 和音の進行、パートの導き方、配置の組み合わせを指す。
AIで検索してみましたがよくわかりません。でも先生に毎回教わっていることだと気づきました。「他のパートを聞いて入りなさい」! 「セカンドさん最後の音は高めにとって下さい」!。頭の上から、包み込むように声出して!
聞きたくなるような興味のある旋律! 伸びたときに絶妙なハーモニー!(先生語録)
本日はバリトンにMさん、若手のホープT君が参加しうれしかったです。
芸術祭コンテストまで4回の練習です。みなさん頑張ろう!