コンクール迄あと1週間。
練習に熱が入るのは言うまでもないけど、それぞれにパートソロやハミングの聴かせどころがあるけど、あれ?聴こえてこない・・・。となり集中練習。
あまり根(こん)を詰めると疲れてピッチは下がるし、プレッシャーになってさらに歌えなくなるのも本望ではないので、良いさじ加減で練習。最後は少しだけ自信が持てるかな?って感じに仕上がりました。
少し、風邪も流行ってきているみたいだし寒いので体調管理だけはしっかりと行いたいものです。
ところで!20年以上使っている大音楽室ですが、こんな所に鏡があるなんて知りませんでした。中には「あれ?知らなかった?」という方もいたのですがハイ知りませんでした。なのでパチリと写真撮りました(笑)
今日も熱い練習が繰り広げられました(^^)
先週出遅れたパートソロも遅れずに出るようになりました。ナイス!
でも、抑揚が弱くて小林先生からの指示が飛びます。もう少しこの音符のように長く伸ばして!タイミングをもう少し早く!ふぉりためんとになってる方がいますよ。などなど指示が緻密になってきます。
全体ではだいぶ良い感じになってきましたが細かいところはまだ修正が必要です。
でも、合唱の面白さを感じる1か月になっています。みんなでもっと楽しみましょう!
芸術祭合唱コンクールの曲を集中的に練習。
お互いのパートを聴きましょう!ということでパートをシャッフルしてバラバラに並んで歌ったところ、これが思いがけず、よく聞こえることが判明!でも、一方の曲は良くてももう一方はどうなんだろう?ということで2曲歌ってみたら、いいけど、何かが違う!という事になり・・・
ならば、前列をテナー系 後列をバス系にして、テナー系は下手にトップ、上手にセカンド バス系は下手にベース、上手にバリトンを配置。最近はオーケストラでもベース系を下手に配置するのが見受けられるのでどうかな?とうことで実験!?。
すると、普段は離れているトップとベースに音が届き 上手く連携できることがよくわかりました。
本番もこの配置で行くことが決定!
私も20年以上この団で歌っていますが、このようなワークショップ的な練習は初めてでしたけど、とても刺激的で楽しい練習でした。
いい感じで仕上がっています(^^)
芸術祭合唱コンクールも近づき、発表曲2曲をみっちり歌い込みました。
今日のテーマは縦の線。何度も歌いこんでいるけどまだ楽譜から目が離れません。先生の指揮が変化するところで楽譜に視線を落とします。すると変化についていけません。遅れます。他のパートとずれます。そして縦の線がずれます。
楽譜から目が離れればOKなのですが、長年の癖が取れないようです。荒療治が必要なのでしょうか?笑
音がぶつかるところも何度も繰り返し、fをどこまで続けるのか?まで細かい指導が続き2時間汗をかきました。