今年最後の練習日。
先日の忘年会でベースパートが練習前の15分ほどを使ってパート練習。基本的な歌い方などをもう一度チェックしていました。発声の前に姿勢のちチェックをするのは出来そうで出来ない事。ベースが生まれ変わりそうです!
そして今日はピアノが入るのでジブリ曲。所々忘れてしまっている所もあるのでおさらいをしながら先に進みます。今のところはこんな感じかな?という程度に抑えて喜八の曲をおさらい。思ったよりも早く仕上がった(?)ので、小林先生から「前向きな提案はどしどし言っていただき、叱咤された時に根に持たないこと」とアドバイスをいただきました。
少し早めの練習終わりでしたが濃い練習でした。
今日は忘年会!
芸術祭合唱コンクールで入賞したこともあり、皆さんの気持ち晴々の中の忘年会は大いに盛り上がり、乾杯の音頭からしばらくは席で大人しく呑んでいたいのにみんな席を立っていろいろな席に移動して談笑。
これまでの懇親会はじめとした飲み会では、家族や体調の話がメインだったのに今回だけは違う!
もっとこういう練習したい。こんな風に歌うためにはどうすればいいのか?ボイトレは受けられるの?などなど、合唱の話オンリー!!他団体から見れば「へっ?当たり前ジャンそんなの」と言われるかもしれませんが意識改革が入ったようで合唱に対して前向きな話ばかりで約2時間語りつくしました。
来年はいつもとは違う組曲の練習も始まります。
またステップアップした曲が出来上がるのではないかと楽しみな忘年会になりました!!
先週、入賞を果たして安堵した団員の皆さん。
練習開始前にコンクールの演奏を聴き、小林先生からの講評をいただいてから練習開始!
思い起こせば前回の奨励賞や準奨励賞の入賞曲はピアノ曲でしたが、今回はアカペラで入賞したわけですから自信につながります。
・・・なので、どこか誇らしげに感じるのでした(^^)。
今日から喜八の音取りが再開されました。コンクールの講評に「話しかけるように歌う。」という課題がありました。喜八の詩はまさに語るように歌う。です。
「言葉が覚えらんねぇ~!」と言ってきましたが、これからは語るように歌えるようがんばりましょう!!
コンクール当日!
リハーサルを行った時点でこれそのまま本番になればいいんじゃない?という感触でした。でも・・・
先生の指揮と歌が微妙にずれている!?
先生の指揮がいつもより早かったようですが、頑なにいつものペースで歌う団員達(笑)
即修正!!(大笑)
そして本番。
不安だった箇所もクリアして気持ちよく歌えました。
結果は準奨励賞!!
久しぶりの入賞は嬉しいです!頑張ったかいがありました。
ウチは賞を取りに行く合唱団ではないので、普段通り歌った結果が評価されるのはホント嬉しいです。
小林先生の指導に変わって約半年ちょっとですが、さらに精進していきたいと思います。
※写真は本番前のリラックスした様子(^^)
コンクール迄あと1週間。
いよいよ明日は芸術祭合唱コンクールの本番!
最後の確認を丁寧に行い、ここ大丈夫?ここは?などなどやり始めればキリはないけど、今できることはどこまでか?を見極めて・・・でも、不安だった個所は少しずつなくなり明日への準備は万端です!
過去の練習後記
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月