聞き馴染んできた歌ほど歌いにくいものはない。
特に中島みゆきさんの譜割は特徴的だと言われていますが、やはり合唱にもつながります。気持ちよく歌ってしまうとリズムが狂います。特にバス系とテノール系でリズムが違ってしまいます。
そろそろ、直しができてもいいかな?と思う今日この頃。
連休前で油断したか!?いやいやそんなことないでしょ!(笑)
苦しんでいるミサ曲ですが、小林先生のご厚意でパート練習を行っていただき、本日は練習前にテナー系の練習を行いました。
少しずつ歌えるようになってきたのと曲想もついてきました。
ミサ曲というと荘厳に厳かに歌う!というイメージを個人的には持ってきたのですが、「(この曲は)イメージとしては元気よく歌ってください!」との指示が出てビックリしました。元気よく歌うミサ曲。歌ってみて、なるほどぉ~こういうミサ曲もいいです。
ぜひ多くの方に聞いていただきたいです。
6月に行う合唱のつどいの演奏曲が「雪明りの路」から3曲演奏することになり、しかも暗譜ということもありこの3曲を中心に練習。
入念に音の確認を各パートで行います。その上で全体の合わせを行いますが、気持ちよく歌うとテンポが合いません。縦の線をつなげるためにテンポを確認して確認しての練習。
毎度のことながら同じ繰り返しをしないで次の練習に入っていきたいものです。暗譜も徐々に慣れていきましょう!
年に一度の総会を開催しました。
懇親会会場に行きたいので予定開始時間よりも10分早く始め、テンポよく総会を進めました。
30周年に向けての概要を団員全員で確認し、議事も特に紛糾するような話題もないため(笑)定刻通りに終了し、懇親会場へ急ぎました!
懇親会会場は例年安田屋本店さんです。
お料理の量よりも美味しさを求めるような年頃になりました(^^)
今年も趣向を凝らしたお料理が並びました。
※お料理写真がなくてごめんなさい。
そして下村先生が今年3月で退官するということで(と言ってももう少しお勤めにはなります。)記念の品をプレゼントさせていただき先生に喜んでいただきました。
プレゼントは綺麗な「ハーバーリウム」です。
お花の美しさが1年ほど続くようです。我々も美しいハーモニーを続けていきたいと思います。
過去の練習後記
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月