コンクールも近づき、暗譜の進み具合が良くなったのか?熱を帯びてきたのか?立って歌う方が増えてきました。
良いことです!座って歌うよりも立った方が声は出しやすくなりますからね。
今回からコンクール迄、ピアノの位置を本番と同じにして練習を始めました。
本番に向けて着々と準備を進めています。
気になっていたパートも人数の補充ができました。
さぁ、もうひと踏ん張り頑張りましょう!
芸術祭合唱コンクールが近づき、ピアノ付き練習も多くなってきました。
ただここへ来て大事件!?
コンクール当日、私用で(まぁ、趣味の世界も私用ですが(笑))参加できない方がいて人数のバランスが非常に悪くなってしまいました。さぁ、どうする!!という状態の時にしばらく休団していた方から「12月から復帰したいのですが・・・」と依頼があったので、来週からお願いします!と打診しました。
さぁ、来週現れるか!!乞うご期待(^^;)
暗譜も少しずつ出来ているような感じだけど、自身は喉の調子が3週間ほど悪く大丈夫か?っていう状態。
酒を控えて本番に備えましょう!!
暗譜に向けて芸術祭合唱コンクールの練習!?
いやいや、芸術祭合唱コンクールに向けて暗譜の練習。。。どっちだ?(笑)
それでも、少しずつ暗譜に向けて前向きに練習。そしてそして、最近立って歌う方が増えてきた気がします。
他の団体なら当たり前!って思うかもしれません。年齢が上がってきたので座って歌うことが多かったけど、まだまだ後期高齢者に届かない方まで座っていたのが 通しで歌いましょう!とか節目節目では立ちあがて歌い始めました。いい傾向です。
今回の芸術祭合唱コンクールは入賞狙いとは思わないけど、若者の気持ちを思い出して歌っていきましょう!
芸術祭合唱コンクールまで本日を入れて練習日数は6回。
小林先生の暗譜に対する心入れは強く、フレーズごとの音取り、合わせの
白熱ぶりはすごかったです。「頭の上から出して!」です。
本日は、12名参加、各パート3名ずつでした。最近、けがをする団員が多く
「充分に気つけてください」と休憩後の連絡事項時に発表(自分を含め)。
小林先生も階段で転んで手を負傷してしまったそうです。
先週の台風で停電や水害など団員の皆さんの近況を確認しましたが、なんとか復旧し始めたとの事。
皆さん無事で何よりでした!
さてさて、芸術祭合唱コンクールまで、わずかなので のんびりしながらも急がねば!の気持ちが強くなってきたかも・・・(^^;)
今回の2曲に限っては今まで暗譜!と言ってこなかったので楽譜をガン見していたこともあり、曲が短いこともあって今回は暗譜です!
そのため、覚えやすいように数小節ごとで止めての練習。
歌い終わると先生から「暗譜できましたか?」の確認が続いて本日の練習は終了。
ピアノ曲という事もあり、津島先生の出番が多くなってきますので、美しい音色を聴きながら練習していきましょう!
過去の練習後記
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月