芸術祭合唱コンクールに向けて「冬野」と「こころようたえ」を中心に練習。
今回の練習の肝はリズム。先生が振り始める指揮のテンポがどこで決まるのか?を解説していただきました。分かっているようで分かっていない部分だったので息を合わせる意味でも大切な事だなと感じました。
そして強弱。勢いで歌ってしまうと強く歌いすぎてffにならなかったり、その逆もあり、そのことを注意して歌うと雰囲気がグッと上がります。これを繰り返しているうちに疲れが見えたので軽く別の曲を音取りして終了。
今日もいい練習でした!
今日はの練習は冬野を中心に縦の線を合わせること。pから入って少しずつクレッシェンドしていくのに最初からmfくらいで入ってしまう個所もあり、修正。
練習はじめに、先週小林先生から言われた「朗々と歌うように!」を思い出していただきながら練習をスタートしましたが、細かいリズムの修正も加わりなんとなく雰囲気は出来てきたような気がします。以前は不安だったトップのパートソロも自信がついてきたみたいです(^^;)
スタンディングスタイルで歌う方も増えてきて声が出るようになりました。人数も増えてとても楽しい練習になりました!
毎月第3週目はピアニスト津島先生が加わる練習日。ジブリの練習が中心です!
おさらいをし始めたのもつかの間。前に歌ったことを忘れている💦
小林先生にはそれをまたイチから直していただきました。申し訳ありません!!
おかげで雰囲気はつかめてきましたね!とお褒めの言葉をいただき(・・・・・・・・・?)今日の練習は終了。次月も同じように歌えるのか不安が残ります・・・
先週に続き石川さん、細澤さんが復帰
して以前のような賑やかさを出し始めています。あとは現役の若い世代が帰ってくればバッチリ!
さてさて、先週に続いてコンクールの曲を中心に細かい作業の連続(^^;)
縦の線はもちろん、音符の長さ、ritの入り方などなど大変だけど楽しい緊張が続きます。
復帰したお二人も少しずつ勘を取り戻してコンクールに。。。
長く休団されていた井上さんが復帰。トップテナーの厚みが増し増す。緊急事態で練習を自粛されていた遠藤さんも1カ月ぶりの復帰。これから少しずつ復帰者が増える事でしょう。温かく迎えたいと思います。
練習開始前に芸術祭合唱コンクールの曲を決めました。当初の選曲では制限時間に入らないため新たに3案を作り皆さんに諮ったのですが「冬野」と「こころようたえ」に決定しました。
これまでは軽く1回歌って次の曲に移っていた「こころようたえ」もコンクールに選曲されたので細かいチェックが入ります。音符の長さを維持して余韻を残しましょう。このクレッシェンド、デクレッシェンドを・・・などなど、小林先生の指示は的確です。少しずつ疲労が顔に出る頃休憩笑
「冬野」も同様に指示が出てその都度修正。コンクール本番に向けて体で覚えていくしかないですね。
心地よい汗をかいた練習でした。
過去の練習後記
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月